授業料は現金or銀行振込or代金回収サービス?

こんにちは。

個人塾起業の専門家 宮本一誠です。


今回は授業料の回収方法について、

私の実体験からメリット・デメリットそして、

最適な回収方法の提案までをさせていただきます。


どんなに保護者さんと良好な関係を築いていても、

どんなに子供と良好な関係を築いていても、

それらを一瞬で無にする落とし穴が存在します。


それは「お金」です。


お金の取り扱いをミスすることで塾生を失い、信頼を失い、

良いことがありません。必ず予防しなければなりません。


今までで起こった事例をシェアしますと、

私の個人塾開業初期、授業料は現金納入でした。

30人程度までは滞りなく月謝を回収できておりました。


ただ、30人を超えるとミスやトラブルが生じ始めました。

・月謝の請求書の作成ミス

・期日を過ぎても月謝がいただけない

・月謝袋に入っているお金が足りず、…?

(生徒の前で、現金の確認はできないので)

・処理する現金が大きくなりすぎて、お金の数え間違いが生じる。


そこで、銀行振込へと納入方法を変えました。


これにより、

・納入者、納入金額の明確化ができました。

・お金を数える手間が無くなりました。

しかし、未納者は減りませんでした。

むしろ、ちょっと増えました^^;


そして、「振込手数料」の不満も

何名かからはありました。


塾生が80人を超え始めたとき、

・未納者への電話に精神的にダメージを受け始め、

(お金の催促は気持ちの良いものではありません)

・振込金額を集計する時間と手間が時間が負担になってきました。

(指導人数が増えると、教務面での負担も増えるので)

そこで、代金回収サービスの導入を決めたのです。


代金回収サービスとは、

金融機関に存在するサービスで、

「あるフォームに月謝情報と振替日時を入力

→指定日に自動的に指定金額が相手口座から引き落とされる」

という仕組みです。


しかも、手数料は塾もちに設定できるので、

相手は手数料を払う必要がありません。


これにより、月謝データの一元管理ができるようになり、

・月謝の集計(振替結果は集計されて送られてきます)

・未納の防止(未回収率が格段に減りました)

・会計処理(振替結果を税理士に提出すれば完了です)

トラブルや負担が全て克服できました。



私の場合はこのような流れで授業料の回収方法が変遷しました。

きっとノウハウがないまま個人塾を0から始める場合、

同じような過程を辿ると思います。


ですので、このブログに出会ったあなたに、

最適な代金回収方法をお教えするとするならば、


金融機関の「代金回収サービス」を利用するのが、

塾にとっても、お客様にとっても、良いということです。


個人塾開業に興味のある方は、

宮本が送る、21日間の【個人塾開業講座】を受講してください。


0からはじめる個人塾開業講座

「"志"を持った個人塾オーナーが横に繋がることで、日本の教育にムーブメントを起こす!」 という大きな志命のもと、志を持つ独立志向の教育者向けに、 ・"志"をかたちにした教育現場の創造 ・生徒数3桁、報酬7桁の個人塾を実現 をお手伝いすることを目的としています。

0コメント

  • 1000 / 1000