個人塾をデザインする③~指導形式の明確化(1)~

こんにちは。

個人塾起業の専門家

宮本一誠です。


学習塾を創っていくにあたって、

<指導形式><指導内容>

に分けて考えていく必要があります。


今回は指導形式について書いていきます。

ご存じの方が多いかとは思いますが、塾の指導形式は、

集団指導型と個別指導型に分けられることはあります。


以下に、それぞれの特徴についてまとめた上で、

「学習塾を創る」という経営者の目線から

私の考えを書いていきたいと思います。


●集団指導型

集団指導型は、共通の目的から逆算されたカリキュラムのもと、

講師がクラスの全員に対して一斉に指導する形式をとります。

毎週決まった時間に教科別の授業が組まれているので、

年間をとおして一定のペースで授業が進みます。


<メリット>

・入試から逆算してつくられたカリキュラムに合わせて進むため、

授業についていければ、学力を大きく伸ばすことができる。

・同じ目標に向かって努力するライバルと切磋琢磨することで、

生徒の「やる気」につながる。


<デメリット>

・授業を欠席した場合に、授業カリキュラムに追いつくのが大変。

・理解が追いつかなかったり、逆に物足りないことがある。

・どうしても生徒全員に目が行き届かないことがある。



●個別指導型

個人指導型は、個別の弱点や問題点を解決を目的とし、

生徒のペースやレベルに合わせながら指導をする形式です。

生徒に合わせて柔軟に授業時間を選択できるので、

部活や家庭の事情にも合わせることができます。


<メリット>

・生徒の学力・学習進度を考慮し、授業を進めることができる。

・分かるまで丁寧に教えてもらえ、質問なども行いやすい。

・授業に付いていけない心配なく、着実に身に付けられる。


<デメリット>

・緊張感の欠如や講師との馴れ合い的感情が生まれやすい

・生徒のペースに合わせるので、目標到達点が下がりやすい。

・レベル高い講師でなければ務まらない集団授業型と違い、

アルバイトでも対応可能なので、講師の質にバラつきがある。



ここまでは指導形式別にその特徴を書いてきました。

どちらかというと、消費者目線の内容だったかと思います。


次の記事では、学習塾を経営者として捉えたときに見えてくる、

指導形式に焦点を当てた私なりの意見を書いていきます。


個人塾開業に興味のある方は、

宮本が送る、21日間の【個人塾開業講座】を受講してください。


0からはじめる個人塾開業講座

「"志"を持った個人塾オーナーが横に繋がることで、日本の教育にムーブメントを起こす!」 という大きな志命のもと、志を持つ独立志向の教育者向けに、 ・"志"をかたちにした教育現場の創造 ・生徒数3桁、報酬7桁の個人塾を実現 をお手伝いすることを目的としています。

0コメント

  • 1000 / 1000