「塾を辞めてください」と勧告する勇気

こんにちは。

個人塾起業の専門家 宮本一誠です。


ある塾長から、

「授業中に私語をしたり、周りの子にちょっかいを出したりして、

授業妨害をする子がいる。どう対応したらいいか。」

という悩みを受けました。


即答です。

「退塾勧告をすべき。」


以下にその理由を書きます。

私は今までで2度、「塾を辞めてください」と勧告し、

退塾してもらったことがあります。


確かに塾は客商売です。サービス業です。

1人の生徒は年間で30万弱の授業料を納めてくれます。


「でもね!」


塾環境を乱す生徒に対する、"塾を守る"ための決断(=退塾勧告)は、

遠慮と躊躇をすると、とんでもないことになります。


ここの判断と行動は、

学校と塾の明確な違いの一つだと思います。


塾長は教育者であり、経営者です。

正しい経営判断ができないと、

・うるさい塾という親御さんのネガティブな口コミ

・本当に育てたい、勉強を頑張る子の連鎖的な退塾

・講師のストレスによる授業パフォーマンスの低下

などが起こります。


実際に起こった塾の例は何件もあります。

(私も、判断が遅ければそうなっていました)


集中して勉強できる環境を整える。

気持ち良く勉強できる環境を整える。

高い目標のもと、頑張れる環境を整える。

これらは塾長の役割です。


目先の売り上げにとらわれて、決断を先送りすることは、

塾の評価を落とし、生徒や保護者の不満も高まるので、

中期的、長期的には塾の何十万、何百万の損失になります。


個人塾開業に興味のある方は、

宮本が送る、21日間の【個人塾開業講座】を受講してください。


0からはじめる個人塾開業講座

「"志"を持った個人塾オーナーが横に繋がることで、日本の教育にムーブメントを起こす!」 という大きな志命のもと、志を持つ独立志向の教育者向けに、 ・"志"をかたちにした教育現場の創造 ・生徒数3桁、報酬7桁の個人塾を実現 をお手伝いすることを目的としています。

0コメント

  • 1000 / 1000