個人塾をデザインする⑤~授業料の決定方法~

こんにちは。

個人塾起業の専門家 宮本一誠です。


今回は、授業料の決定方法について記事を書きます。

実は、私は授業料については一番悩みました。


そりゃそうですよ!


今まで、企業先生として「お給料」としてお金を受け取っていた私が、

「自分の指導に価格をつけてお客様に提示」するのですから。


授業料=自分の指導の価値


こうとらえた瞬間、怖さが溢れ出てきました。


「自分のサービスに価格をつける」


これは本当に"当たり前"が変わる瞬間です。

学校の先生は、ここの視点がないから、

授業が磨かれることなく単純作業化(劣化)していくのです。


ちなみに、私の授業あたりを時給換算すると、10万円です。

ですので、10万円の価値を提供している自覚をもって、

日々の指導に当たっています。


「何を与えることができるか」の意識

「どうやって伝えるか」の意識

自分の授業あたりの価格を認識し、

価格に見合った価値以上のものを提供する

この意識の持ち方が必要不可欠です。


すると、提供者としての姿勢を磨く意識が生まれます。

「学び」に敏感になり、

「ことば」に慎重になり、

「成長」を目指すようになります。

ぜひ、授業料を決める前段階として、

上記の視点を持ち合わせていただきたいと思います。


さて、それでは授業料の決め方の具体的な方法に入ります。

考慮すべきは以下の3つです。


■競合(地域の学習塾)の授業料

 まずはここです。自塾に他塾と差別化できるUSPがあったとしても、

消費者は最後に授業料で考慮します。

当然、消費者は地域中の塾の授業料を調べています。

そのなかで、「最も良いサービスを、最も安く受けたい」

という観点で塾を選ぶのです。これは消費者の不変の真理です。

ですので、まずは地域の学習塾の授業料をすべてリサーチします。

HPで調べる、公開されてなかったら保護者になりすまして電話で聞く。

そして一覧表にしてみます。地域の「相場」が出てきます。


■開校する地域の所得水準

 ハローワーク等で聞いたり、資料をもらったりしましょう。

お役所のホームページにも掲載されていると思います。

「東京の塾では○○が当たり前だから、

新潟の田舎の塾でも○○で妥当だよね。」

なんて考えで授業料を設定すると、終わります。

地域で受け入れられる塾を創るには、

地域に根差した水準で物事を考えていく必要があります。


■指導形態(個別or集団、補習or進学)

 私はここについては重視はしていませんが、参考までに。

たとえば、個別指導と集団授業では、金額が異なります。

たとえば、補習内容と進学内容でも、金額が異なります。

一般的に、これらを決定づける要素は「経費のかかり方」です。


-----(例)---------------------------

個別指導

→先生一人当たりの指導人数が少ない

→授業料を高くしないと採算が取れない

進学内容

→ちゃんとした教科知識、受験知識を持ち合わせた人材が必要

→当然、その分の人件費は高くなる

→授業料を高くしないと採算が取れない

------------------------------------


ざっくりいうと、

こんな感じで授業料が異なってくるわけです。


ただ、個人塾の場合、塾長一人で始めることが多いです。

いても、アルバイト数名。アルバイトは生徒が集まってからの話です。


塾を大きく、それこそ大手のFCのように展開していこうと思ったら、

この視点からの授業料設定の考慮の必要性が出てきますが、

こと"志"塾をやりたい方にとっては参考程度にとらえてください。


この3点をリサーチし、考慮したら、

自塾の授業料を設定していきます。


「相場」がわかれば、

基本的には外さないと思います。


ただ、安易に「一番安ければいい」と、

意味も考えずに最安値に設定するのは避けてください。


授業料の設定で頭に入れておくべき最後のポイントは、

「一度設定した授業料は、値下げは簡単だが、値上げは難しい」

ということです。


以上、授業料の決定方法についてでした。

今回も記事を読んでいただき、ありがとうございました。


もし、ここから先の具体的な授業料設定方法を知りたい、

設定してみたが適切かはわからないという方は、

私の個別相談にお申し込みください。


個人塾開業に興味のある方は、

宮本が送る、21日間の【個人塾開業講座】を受講してください。


0からはじめる個人塾開業講座

「"志"を持った個人塾オーナーが横に繋がることで、日本の教育にムーブメントを起こす!」 という大きな志命のもと、志を持つ独立志向の教育者向けに、 ・"志"をかたちにした教育現場の創造 ・生徒数3桁、報酬7桁の個人塾を実現 をお手伝いすることを目的としています。

0コメント

  • 1000 / 1000