ママ起業家に、「子供がどうすれば勉強に前向きになるか?」と聞かれての回答こんにちは。FCでは実現できない、あなただけの学習塾の創り方教えます。個人塾起業の専門家 宮本一誠です。 ハワイ合宿中、ママ起業家さんから 「中2の子供がいます。どうすれば前向きに勉強するようになりますか?」 との質問を受けました。起業家の方なので、シゴトに置き換えた話をしました。 もしあなたが、理由もわからずに目の前に、「やるべきこと」といわれる苦痛を伴うタスクがあったら行動しますか? もしあなたが、○○という目標達成のために、「やるべきこと」といわれる苦痛を伴うタスクがあったら行動しますか? 私は意味の分からないことを頑張れません。あなたはどうでしょうか? 子供も、大人と同じです。 これをやることで達成できる目標、これをやることで得られる輝く未来 そんな胸から溢れんばかりの、強いプラスのモチベーションが必要だと思いませんか?そこが、子どもたちにも必要なのです。 では具体的にお母さんやお父さんがどうあるべきか?それに対する答えはたった1つです。 お父さんやお母さんが、勉強によって得られた輝いている"今"を子供に見せることです。「私は勉強を頑張ったから、人生こんなに楽しいよ」と。 お父さんやお母さんが、もしも過去に勉強を頑張っていなかったとしても、こつこつと積みかねることの大切さ、その積み重ねの結果、今の充実した自分がいることを見せること。その体験を子供にとっての勉強に置き換えてあげればよいのです。 子どもは良くも悪くも親の姿に最も影響をうけます。お母さん、お父さんの"今"が輝いている姿を見せなければ、絶対に子供はプラスのモチベーションで勉強をすることはありません。 勉強に取り組む動機付けはご家庭でできても、勉強を「苦痛を伴うタスク」から変化させることは難しい。 もしも、「苦痛を伴うタスク」が、「最高にワクワクする遊び」に変わったら…? ここからは塾のシゴトです。雇われ先生の塾では、この変化を与えることは難しい。やはり、勉強によって得られた「最高の体験」を持つ、起業家先生にしか伝えることのできなことだと思います。 私の塾生はとんでもなく活き活きとしています。遊ぶかのように学び、学びながら遊んでいます。2016.04.30 08:44
「教育のシゴト=◯◯になる」ことで得られる無限の可能性を秘めた世界こんにちは。FCでは実現できない、あなただけの学習塾の創り方教えます。個人塾起業の専門家 宮本一誠です。 「教育のシゴト=学校教員になる」 今はなくなりましたけど、この方程式、ずっと私の頭にありました。 そもそもなぜ、皆さんは学校の先生になろうと思うんでしょうか? ・子供とかかわるのが好きだから?…う~ん、・公務員で安定しているから?…う~ん。・部活の指導ができるから?…う~ん。 私は思うんです。 給料面においては、・どんなに頑張っても変化なし、年功序列で能力があっても自動設定。 生活面においては、・教材研究の時間がないくらいの雑務・平日は部活という名の残業+土日返上での指導・家族や恋人と過ごすプライベートはほぼ無し・朝は早くて夜は遅い生活 精神面においては、・生徒にとってのあなたは、たまたま担当になったイチ教師。・呼び捨てで呼ばれるし、愚痴も言われ、反抗もされる。・教科教育では成長を望む心が徐々に削れていき、授業はやがて淡々とこなす作業労働化 もし、「教育のシゴト=○○になる」ことによって、 ・生徒が先生を"選び"、 先生も生徒を"選べる"という、お互いに選択できる状態 ・あなたが理想とする教育現場を創れて、精神的に充実 ・月の報酬が200万円を超えて、経済的な余裕 ・好きなように休みを設定できて、プライベートが充実 ・まったく無意味な雑務がなく、生活リズムも自由自在 という状況が創れる選択肢があるとしたら、あなたはそれでも学校の先生をやるんでしょうか? 私の提案する○○とは、「塾長」です。個人塾を創ることによって、上記のすべてが解決します。 上記の状況は、私が何の経験もない23歳で個人塾を創り、たった1年でつくりあげた事実です。 教育の"当たり前"は変わります。企業の名前に 生徒が集まる"当たり前"は、→あなたの名前に 生徒が集まる"当たり前"へ。 教育で独立=制約だらけのFC塾という"当たり前"は →志をかたちにした個人塾という"当たり前"へ。 教育とお金は水と油 自己犠牲の精神という"当たり前"は →子どもの人生を豊かにし、 あなた自身も豊かになる!という"当たり前"へ。 全体主義、協調性 画一化された指導という"当たり前"は、 →徹底した個に応じた指導で、 十人十色の個性を伸ばす!という"当たり前"へ。 すべての当たり前は、変えていくことができます。 そんな当たり前をぶち壊していく仲間を募り、当たり前をぶち壊すための個人塾の創り方を、私は伝えていきたいと思っています。2016.04.29 08:36
テント理論の実施による、最強チームの創り方こんにちは。FCでは実現できない、あなただけの学習塾の創り方教えます。個人塾起業の専門家 宮本一誠です。 今回は強いチームを作る上で必要な考え方「テント理論」についてご紹介します。 「テント理論」とは、強いグループを創るために必要な理論です。 グループの中で皆を平等に扱うのではなく、意志力、行動力のある一部メンバーに指導を注力することで、そのメンバーの実績を爆発的に出させる。それにより、その他メンバーの意識レベルを引き上げ、結果として強いグループができる、という理論です。 〔私の過去の体験〕 ■学習塾での話ある一部の塾生にターゲットを絞り、注力し、その塾生が爆発的な結果を出すことに成功しました。 それを機にその他の塾生たちの意識がかわり、「俺も俺も」と、努力の水準が明らかに上がり、どんどん成績が伸びていく雰囲気が醸成されていったこと。 ■部活動の外部コーチをしていたとき。 ひとりも地区大会を勝ち抜けないレベルの弱小チームを、ある一部の意志力のある生徒にターゲットを絞り、注力したことで、その子は全国大会へ。 「あいつにできるなら、俺も」と、意識と努力の水準が明らかに変わり、 結果、着任後2年で地区大会突破は「当たり前」、県大会の決勝でいかに勝負できるか、全国大会への強い意志を持つ集団に生まれ変わりました。 平等、というのは聞こえがいいですが、成果を出していくグループを創るときに、それは最も変えるべき「当たり前」でもあります。 もしあなたがグループを成長させようと思う立場なら、「テント理論」の意識と実践は必要かと思います。2016.04.28 08:27
「なぜ飛行機は飛べるのか」から学ぶ成功者の秘密こんにちは。FCでは実現できない、貴方だけの学習塾の創り方教えます。個人塾起業の専門家 宮本一誠です。 僕が昔、何億も稼がれている先輩経営者からしてもらった、印象に残っている話があります。 -------------------------------------------------------宮本君、どうして飛行機は飛べると思う? 最初にめちゃくちゃエネルギーを使って、滑走路をフルパワーで走るからだよ。 滑走路でゆっくり走っていたら、いつまでたっても飛び立てないよね。 僕らが何かで成果を上げようとするときも同じで、最初めちゃくちゃエネルギーを使って頑張らなければならない時期がある。 それこそ、寝る間も惜しんでね。 この時期に、”つらい”、”苦しい”、”めんどくさい”、そういった負の感情を乗り越えて、 心折れずに全力で走りきれた者だけが成功できるんだ。 離陸して軌道に乗ってからは、たいしてエネルギーは必要じゃないんだよ。 あとは細かい方向修正をするだけさ。------------------------------------------------------- この話を聞いてから早3年。一時も忘れたことはありません。 だから私は、「これをやるぞ」と決めたら、いつも全力で取り組めます。 成功の定義は人それぞれ。だから、どうなったら成功というものはありません。 ここで伝えたいのは、「ある分野で何かの成果を出したい」と強く願うなら、「頑張りどころで、最大限の努力を惜しむな」 ということです。 ここは、勉強だって、シゴトだって、恋愛だって、きっと共通することなんじゃないかなと思います。 離陸した後の飛行機からの眺めは、きっとあなたの「当たり前」を変えると思います。2016.04.28 08:16
授業料は現金or銀行振込or代金回収サービス?こんにちは。個人塾起業の専門家 宮本一誠です。 今回は授業料の回収方法について、私の実体験からメリット・デメリットそして、最適な回収方法の提案までをさせていただきます。 どんなに保護者さんと良好な関係を築いていても、どんなに子供と良好な関係を築いていても、 それらを一瞬で無にする落とし穴が存在します。それは「お金」です。 お金の取り扱いをミスすることで塾生を失い、信頼を失い、良いことがありません。必ず予防しなければなりません。 今までで起こった事例をシェアしますと、 私の個人塾開業初期、授業料は現金納入でした。30人程度までは滞りなく月謝を回収できておりました。ただ、30人を超えるとミスやトラブルが生じ始めました。 ・月謝の請求書の作成ミス・期日を過ぎても月謝がいただけない・月謝袋に入っているお金が足りず、…?(生徒の前で、現金の確認はできないので)・処理する現金が大きくなりすぎて、お金の数え間違いが生じる。 そこで、銀行振込へと納入方法を変えました。これにより、・納入者、納入金額の明確化ができました。・お金を数える手間が無くなりました。しかし、未納者は減りませんでした。むしろ、ちょっと増えました^^; そして、「振込手数料」の不満も何名かからはありました。 塾生が80人を超え始めたとき、・未納者への電話に精神的にダメージを受け始め、(お金の催促は気持ちの良いものではありません)・振込金額を集計する時間と手間が時間が負担になってきました。(指導人数が増えると、教務面での負担も増えるので) そこで、代金回収サービスの導入を決めたのです。代金回収サービスとは、 金融機関に存在するサービスで、「あるフォームに月謝情報と振替日時を入力→指定日に自動的に指定金額が相手口座から引き落とされる」 という仕組みです。しかも、手数料は塾もちに設定できるので、相手は手数料を払う必要がありません。 これにより、月謝データの一元管理ができるようになり、・月謝の集計(振替結果は集計されて送られてきます)・未納の防止(未回収率が格段に減りました)・会計処理(振替結果を税理士に提出すれば完了です) トラブルや負担が全て克服できました。 私の場合はこのような流れで授業料の回収方法が変遷しました。きっとノウハウがないまま個人塾を0から始める場合、同じような過程を辿ると思います。 ですので、このブログに出会ったあなたに、最適な代金回収方法をお教えするとするならば、金融機関の「代金回収サービス」を利用するのが、塾にとっても、お客様にとっても、良いということです。個人塾開業に興味のある方は、宮本が送る、21日間の【個人塾開業講座】を受講してください。2016.04.23 05:01
「塾を辞めてください」と勧告する勇気こんにちは。個人塾起業の専門家 宮本一誠です。 ある塾長から、 「授業中に私語をしたり、周りの子にちょっかいを出したりして、授業妨害をする子がいる。どう対応したらいいか。」 という悩みを受けました。 即答です。 「退塾勧告をすべき。」 以下にその理由を書きます。 私は今までで2度、「塾を辞めてください」と勧告し、退塾してもらったことがあります。 確かに塾は客商売です。サービス業です。1人の生徒は年間で30万弱の授業料を納めてくれます。 「でもね!」 塾環境を乱す生徒に対する、"塾を守る"ための決断(=退塾勧告)は、遠慮と躊躇をすると、とんでもないことになります。 ここの判断と行動は、学校と塾の明確な違いの一つだと思います。塾長は教育者であり、経営者です。 正しい経営判断ができないと、 ・うるさい塾という親御さんのネガティブな口コミ・本当に育てたい、勉強を頑張る子の連鎖的な退塾・講師のストレスによる授業パフォーマンスの低下 などが起こります。 実際に起こった塾の例は何件もあります。(私も、判断が遅ければそうなっていました) 集中して勉強できる環境を整える。気持ち良く勉強できる環境を整える。高い目標のもと、頑張れる環境を整える。 これらは塾長の役割です。 目先の売り上げにとらわれて、決断を先送りすることは、塾の評価を落とし、生徒や保護者の不満も高まるので、中期的、長期的には塾の何十万、何百万の損失になります。個人塾開業に興味のある方は、宮本が送る、21日間の【個人塾開業講座】を受講してください。2016.04.23 04:53
個人塾をデザインする⑥~教室物件の選定~こんにちは。個人塾起業の専門家 宮本一誠です。 今回は、教室物件の探し方・選び方について書いていきます。 大手FCはこの教室物件の選定にはかなり力を入れています。なぜなら、学習塾は、立地条件により経営が左右される代表的な業種だからです。 これは業界の"当たり前"です。教室に多くの生徒を集客するためには、いい立地であることが経営上のメリットであることに間違いありません。 いい物件にはいい物品が欲しくなりますよね。施設の改築にも凝りたくなります。 机、椅子、本棚、フロントデスク、インテリア いい立地、広い店舗、いい設備、いい環境凝りだしたらきりがないんです。気づいたら、設備投資費が膨大です。 大手FCの開業資金の目安見たことありますか?500万円~1200万円ですよ? ここは皆さんの"当たり前"を変えるべきところです。いったん冷静になって塾の本質を考えてみてください。塾経営に必要なものは何でしょう? ・教える場所・先生・生徒 最低限、これだけなんですよ。暴露します。私、開業資金は約3万円です。 自宅の倉庫を掃除して、長机2脚 7000円*2椅子4脚 2300円*4その他備品 です。 固定でかかるお金は、水道・電気代 あとは紙代、インク代など雑費のみ。いっても2万円くらいです。 家賃はありません。自宅ですから。これは、ありのままの事実です。 私の塾は年間数千万の売り上げがありますが、実店舗型のビジネスで粗利率98%という、普通ではありえない数字で運営しています。 この教室から始まり、生徒が60人になった時点で、同倉庫を改築してもう1部屋つくりました。もちろん、無借金です。 現在は生徒数3桁の塾となっています。今もなお、家賃は全くかかっておりません。 個人レベルで塾をする場合、生徒が増えたら、いい物件で良くないですか?最初から大きく構える必要はありますか?最初からリスクを抱える必要はありますか? 大きな店舗で綺麗に、大々的に始めた場合、消費者の期待度も高まります。最初は多くの生徒が集まるかもしれません。 しかし同時に、中身の伴わない上げすぎたハードルは、期待に沿えなかった場合、お客様の不満を増大させて結果になります。退塾率も高まりますし、何より評判が悪くなります。 身の丈にあった規模で徐々に成長していくことを、強く強くお勧めさせていただきます。 もちろん、店舗の選定方法は心得ておりますし、自宅でなくても金銭的リスクをほとんど負わずに開業することも可能です。 もし、教室物件の選定について具体的に知りたい場合は、個別相談にお申し込みください。個人塾開業に興味のある方は、宮本が送る、21日間の【個人塾開業講座】を受講してください。2016.04.23 04:40
個人塾をデザインする⑤~授業料の決定方法~こんにちは。個人塾起業の専門家 宮本一誠です。 今回は、授業料の決定方法について記事を書きます。 実は、私は授業料については一番悩みました。 そりゃそうですよ!今まで、企業先生として「お給料」としてお金を受け取っていた私が、「自分の指導に価格をつけてお客様に提示」するのですから。 授業料=自分の指導の価値 こうとらえた瞬間、怖さが溢れ出てきました。 「自分のサービスに価格をつける」 これは本当に"当たり前"が変わる瞬間です。 学校の先生は、ここの視点がないから、授業が磨かれることなく単純作業化(劣化)していくのです。 ちなみに、私の授業あたりを時給換算すると、10万円です。ですので、10万円の価値を提供している自覚をもって、日々の指導に当たっています。 「何を与えることができるか」の意識 「どうやって伝えるか」の意識 自分の授業あたりの価格を認識し、価格に見合った価値以上のものを提供する この意識の持ち方が必要不可欠です。すると、提供者としての姿勢を磨く意識が生まれます。 「学び」に敏感になり、「ことば」に慎重になり、「成長」を目指すようになります。 ぜひ、授業料を決める前段階として、上記の視点を持ち合わせていただきたいと思います。 さて、それでは授業料の決め方の具体的な方法に入ります。考慮すべきは以下の3つです。 ■競合(地域の学習塾)の授業料 まずはここです。自塾に他塾と差別化できるUSPがあったとしても、消費者は最後に授業料で考慮します。当然、消費者は地域中の塾の授業料を調べています。そのなかで、「最も良いサービスを、最も安く受けたい」という観点で塾を選ぶのです。これは消費者の不変の真理です。 ですので、まずは地域の学習塾の授業料をすべてリサーチします。HPで調べる、公開されてなかったら保護者になりすまして電話で聞く。そして一覧表にしてみます。地域の「相場」が出てきます。 ■開校する地域の所得水準 ハローワーク等で聞いたり、資料をもらったりしましょう。お役所のホームページにも掲載されていると思います。 「東京の塾では○○が当たり前だから、新潟の田舎の塾でも○○で妥当だよね。」 なんて考えで授業料を設定すると、終わります。 地域で受け入れられる塾を創るには、地域に根差した水準で物事を考えていく必要があります。 ■指導形態(個別or集団、補習or進学) 私はここについては重視はしていませんが、参考までに。 たとえば、個別指導と集団授業では、金額が異なります。たとえば、補習内容と進学内容でも、金額が異なります。 一般的に、これらを決定づける要素は「経費のかかり方」です。 -----(例)---------------------------個別指導→先生一人当たりの指導人数が少ない→授業料を高くしないと採算が取れない 進学内容→ちゃんとした教科知識、受験知識を持ち合わせた人材が必要→当然、その分の人件費は高くなる→授業料を高くしないと採算が取れない------------------------------------ ざっくりいうと、こんな感じで授業料が異なってくるわけです。 ただ、個人塾の場合、塾長一人で始めることが多いです。いても、アルバイト数名。アルバイトは生徒が集まってからの話です。 塾を大きく、それこそ大手のFCのように展開していこうと思ったら、この視点からの授業料設定の考慮の必要性が出てきますが、こと"志"塾をやりたい方にとっては参考程度にとらえてください。 この3点をリサーチし、考慮したら、自塾の授業料を設定していきます。 「相場」がわかれば、基本的には外さないと思います。 ただ、安易に「一番安ければいい」と、意味も考えずに最安値に設定するのは避けてください。 授業料の設定で頭に入れておくべき最後のポイントは、「一度設定した授業料は、値下げは簡単だが、値上げは難しい」ということです。 以上、授業料の決定方法についてでした。今回も記事を読んでいただき、ありがとうございました。 もし、ここから先の具体的な授業料設定方法を知りたい、設定してみたが適切かはわからないという方は、 私の個別相談にお申し込みください。個人塾開業に興味のある方は、宮本が送る、21日間の【個人塾開業講座】を受講してください。2016.04.23 04:35
個人塾をデザインする③~指導形式の明確化(2)~こんにちは。個人塾起業の専門家宮本一誠です。この記事では、塾経営者の視点から見た、集団指導型と個別指導型の塾について書いていきます。まず、収益構造上の比較ですが、●開業時にかかるコストを比べると、集団授業型の方が教室が広くある必要があるので、自宅の一室程度から開業可能な個別指導型に比べ、開業資金が多くかかるといえます。●開業後の教室運営上のコストも教室規模の関係で集団指導型の方が高くなります。ただ、上記の2点は一般的な話であり、開業や経営のノウハウによっていかにでも調整できます。ちなみに、私は3万円もかからずに開業しました。●2つの指導形式でコスト面で決定的に差が出るのは、やはり「人件費」です。・集団授業型では、講師1人に対し生徒は15人程度まで一度に指導できます。・個別指導型では、講師1人に対し生徒は1~3人程度を指導します。生徒一人あたりの人件費で考えると、集団授業の方が利益率が高いといえます。一方、生徒一人あたりの客単価で比べると一般的には集団指導型よりも個別指導型の方が客単価は高いです。「個別指導だからある程度高単価でも納得」という認識ですね。ここまで読むと、集団授業で1度に大人数を相手に指導した方が儲かるじゃん!!となりがちですが、これはあくまで、"教室運営がうまくいっている前提"での数字上の話です。現実的な話をすると、集団指導形式は、個人での新規開業での参入はかなり難しいです。以下にその理由を書きます。1.豊富な受験のノウハウが必要 集団指導型の塾では、子どもたちを目的の進学先へ導くことが、最大の役割といえます。その先導をするわけですから、塾には受験への深い知識と豊富なノウハウが必要となります。業界素人であれば、大手に勤めてから開塾することが現実的です。進学塾勤務からの独立開業であれば、この問題はクリアできるかもしれません。2.講師の高い指導スキルが必要 当然ながら、塾の評価は講師の指導スキルと直結します。大学生のアルバイト講師などは、即戦力にはなり得ませんし、それなりのスキルを持ったプロ講師を雇用するとなると、人件費には相応の覚悟が必要になります。業界素人は、開塾前に集団指導の塾で経験を積む必要があります。集団授業形式の塾での指導経験がある塾長であれば、生徒数が少ない創業期においては人件費的な問題はクリアできます。3.学校・学年・レベル・教科に応じたクラス分けが必要ここは一番の問題になるかと思います。授業では、学校・学年・教科でクラスを区切る必要があります。生徒数が少なければ(いなければ)その時間は機能しません。特化したクラスを設けることは、経営上のリスクともなりうるのです。生徒数は信頼や実績の積み重ねで、長い時間がかかるものです。創業期の0ベースで集団授業でサービスを細分化することは、経営上の観点からみても現実的ではありません。4.指導・合格実績(=信用)が必要塾を選ぶお客様の立場になって考えてみましょう。進学を目指す我が子を塾へ通わせようとするとき、「東大○人!京大△人!国立大×人!!」という実績がある塾と、何の実績もない塾、どちらを選びますか?・・・言うまでもないですよね。指導実績・合格実績は、短期間で創られるものではありません。何年、何十年の積み重ねなのです。以上のような理由により、集団指導形式の塾を始めることをおすすめはしません。ですので、新規開業にあたっては個別指導形式をおすすめしています。実は、個別指導型であっても集団指導型のような収益構造をつくることも可能です。それについては、私の個別相談でお伝えすることとします。興味のある方は個別相談にお申し込みください。個人塾開業に興味のある方は、宮本が送る、21日間の【個人塾開業講座】を受講してください。2016.04.23 04:28
個人塾をデザインする③~指導形式の明確化(1)~こんにちは。個人塾起業の専門家宮本一誠です。学習塾を創っていくにあたって、<指導形式><指導内容>に分けて考えていく必要があります。今回は指導形式について書いていきます。ご存じの方が多いかとは思いますが、塾の指導形式は、集団指導型と個別指導型に分けられることはあります。以下に、それぞれの特徴についてまとめた上で、「学習塾を創る」という経営者の目線から私の考えを書いていきたいと思います。●集団指導型集団指導型は、共通の目的から逆算されたカリキュラムのもと、講師がクラスの全員に対して一斉に指導する形式をとります。毎週決まった時間に教科別の授業が組まれているので、年間をとおして一定のペースで授業が進みます。<メリット>・入試から逆算してつくられたカリキュラムに合わせて進むため、授業についていければ、学力を大きく伸ばすことができる。・同じ目標に向かって努力するライバルと切磋琢磨することで、生徒の「やる気」につながる。<デメリット>・授業を欠席した場合に、授業カリキュラムに追いつくのが大変。・理解が追いつかなかったり、逆に物足りないことがある。・どうしても生徒全員に目が行き届かないことがある。●個別指導型個人指導型は、個別の弱点や問題点を解決を目的とし、生徒のペースやレベルに合わせながら指導をする形式です。生徒に合わせて柔軟に授業時間を選択できるので、部活や家庭の事情にも合わせることができます。<メリット>・生徒の学力・学習進度を考慮し、授業を進めることができる。・分かるまで丁寧に教えてもらえ、質問なども行いやすい。・授業に付いていけない心配なく、着実に身に付けられる。<デメリット>・緊張感の欠如や講師との馴れ合い的感情が生まれやすい・生徒のペースに合わせるので、目標到達点が下がりやすい。・レベル高い講師でなければ務まらない集団授業型と違い、アルバイトでも対応可能なので、講師の質にバラつきがある。ここまでは指導形式別にその特徴を書いてきました。どちらかというと、消費者目線の内容だったかと思います。次の記事では、学習塾を経営者として捉えたときに見えてくる、指導形式に焦点を当てた私なりの意見を書いていきます。個人塾開業に興味のある方は、宮本が送る、21日間の【個人塾開業講座】を受講してください。2016.04.23 01:09
個人塾をデザインする②~コンセプトメイク~こんにちは。個人塾起業の専門家 宮本一誠です。今回は、 塾の屋台骨となる、「コンセプト」について書いていきたいと思います。本題に入る前に、事業を立ち上げる際にはよく、「コンセプトが重要」だと言われますが、それが何を意味するのかを曖昧にしている人は多いのではないでしょうか。学習塾を創る上で必要なコンセプトは、・あなたが塾を創る目的・あなたが塾で成したい使命・あなたの創りたい教育現場の世界観・あなたの創る塾の「らしさ」の言語化・他塾と自塾を分ける「違い」の明確化最低でもこれくらいは考えておく必要があります。前回の記事をの内容を、より深堀りして、言語化を進めていく作業ですね。もし、この作業で手を抜くようなことがあれば、携わる人が多くなればなるほど目的や進むべき方向性 が定まらず、意識統一や知識の共有化が困難になるリスクを負うことになります。人は地図があれば道に迷うことはありません。逆に、地図が無ければ迷ってしまいます。コンセプトは、その意味ではまさに地図の役割です。あなたに望ましい未来を創造させ、導いてくれる羅針盤となります。ですので、望ましい未来を自分で創造できるか否かは、あなたが自分の塾に対してコンセプトを持っているかにかかっているのです。コンセプトの具体的な創り方は 4 項目を満たすことにより、シンプルに、誰でも作成することが可能です。具体的な方法については、セミナーや個別相談でお伝えしています。個人塾開業に興味のある方は、宮本が送る、21日間の【個人塾開業講座】を受講してください。2016.04.23 00:59
個人塾をデザインする①~志を言葉にする~今回は、「志を言葉にする」というテーマで、学習塾で起業するうえで最も大切な、思考の明確化、そして、あなたのUSPを探す回です。-------------------------------------------------------------------《USPとは》U・・・・・・ユニーク→独自→特徴 S・・・・・・セリング→売り→強み P・・・・・・プロポジション→提案→メリット「他社にはない特徴と自慢できる強み。それらから得られるメリット」これを言葉に書き起こしたものがUSPです。-------------------------------------------------------------------この記事は流し読みすれば「へぇ~」で終わる内容ですが、当事者意識を持ち、メモをとったり、考えを書き出すことで、あなたの心の中でぼんやりしている、「創りたい学習塾のかたち」を明確化することができます。"明確化する"とは、思考を言語化するということです。これは非常に重要です。ここをおろそかにすると、万が一にも塾の成功はありません。例を出しますね。ある人が、「自分の理想の教育を実現できる教育現場を創造したい!だから俺は学習塾で起業しました!」と独立の理由を語ったとしましょう。・・・聞き手に何が伝わりますか?何にも伝わらないんです。これでは、お客様があなたを選ぶ理由がありません。「理想の教育って何ですか?」「どれくらいの規模を想定していますか?」「どれくらいの期間を想定していますか?」「どうすればそれを期間内に実現できますか?」「それを実現するためにどういうサービスを提供しますか」「そのサービスを実現するために必要なスキルは何ですか?」「そのための…・・・・・・以上により、「私は△というヴィジョンの下、×というサービスを提供しています。」ゆえに、「○○というお客様の最大のお悩みを、解決することを約束します!」=あなたのU・S・P ですよね?このように、頭の中にあるぼやっととしたものを言語化していくことで、自分自身の考えを理解し、整理することができるのです。整理していった結果、あなたのUSPも見えてきます。言語化することで、お客様にも伝わるようになります。それを発信すれば、共感していただきやすくなります。ここまできてようやく、お客様にあなたを選ぶ理由ができます。ただ実際、ここまでやりきるのは一人では難しいです。ですので、具体的なことはセミナーや個別相談で伝えることにしています。個人塾開業に興味のある方は、宮本が送る、21日間の【個人塾開業講座】を受講してください。2016.04.23 00:43